fc2ブログ
‘カミキリムシ’の新種かも??
‘カミキリムシ’の新種かも??

もう大分前になるのだが、今年(2016年)の4月18日に、車のフロントグラス及び網戸に止まっているところを撮影したのが以下の写真である!

DSC_6077-4.jpg
2016年4月18日11:56撮影

DSC_6162-1-3.jpg
2016年4月18日17:11撮影

多分、同じカミキリムシだろうと思っているのだが・・・。

カミキリムシだろうというのは、その形状からそう思ったのだが、カミキリムシを検索してみると、その種類の多さに驚かされた!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%9F%E3%82%A
D%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%82%B7

カミキリムシ(髪切虫、天牛)は、コウチュウ目(鞘翅目)・カミキリムシ科(Cerambycidae)に分類される甲虫の総称。ごく一部の種を除き草食で、成虫の体は前後に細長く、触角、脚、大顎が目立つ。 卵→幼虫→蛹→成虫という一生を送る完全変態の昆虫である。

概要[編集]
全世界の熱帯から亜寒帯まで、陸上性の多年生植物がある所にはたいてい分布する。名前がついているものだけで約2万種、日本だけでも800種ほどが知られる


‘カミキリムシ図鑑’等々でその写真から探してみたのだが、ピッタリの写真は見つからない!

‘似てる!’と思ったのは、次の二つである・・・。いずれも、‘オオシマヤハズカミキリ’だそうである!

① <http://tenpura.naturum.ne.jp/c20116348.html

yahazu2.jpg
yahazu4.jpg

② <http://d.hatena.ne.jp/ita/20160409

25767534333_c70cc6320c.jpg  
26304038261_16291d08b6.jpg

①、② いずれにも似てはいるのだが、触角の最先端の部分の形及び背中の羽の形・模様に違いがあるように思われるのだが!

単純な頭の構造と皆無の知識から、恥かしげも無く、‘新種’かも?と思うところが情けない!

以下が、私が撮影した‘カミキリムシ’である!

DSC_6077-2.jpg
DSC_6077-3.jpg
DSC_6077-4_20160611132645e0d.jpg
DSC_6079-2.jpg
DSC_6079-4.jpg
DSC_6079-3.jpg
DSC_6079-6.jpg
DSC_6081-2.jpg
DSC_6084-2.jpg
DSC_6084-4.jpg

この写真の右側の虫も別のカミキリムシ???

さて、夕方になったら、網戸に・・・。

DSC_6159-1-2.jpg
DSC_6159-1-3.jpg
DSC_6162-1-2.jpg
DSC_6162-1-3_20160611162613c77.jpg

午前中に、車のフロントグラスにいたその同じカミキリムシが、夕方になって網戸に移動したものと思われる!

一体このカミキリムシの名前は、何と言うのだろうか!
‘新種’では無いとは思われるが・・・。

(つづく)
スポンサーサイト



[2016/06/11 16:40] | 昆虫 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<<ブルーベリー | ホーム | 蚊が大量に発生!>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://kissyarita.blog.fc2.com/tb.php/1620-f2c830ec
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
designated by FC2