fc2ブログ
2016年のお盆(その1)
2016年のお盆(その1)

今年ももう8月の半ばとなった!
お盆の風習は、自分達のご先祖様に思いを馳せる絶好の機会であり、自分自身を見直す好機でもある!

ただ、お盆の時期が、新とか旧とかはあるにしても、一体何故この暑い時期に‘設定’されたかの理由を聞いても即答出来る御仁は少ない!

一寸調べてみると、以下の理由によるものらしい・・・・!

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%AA%CB%DF
お盆の行事は釈迦の弟子の一人、目連尊者(もくれんそんじゃ)が母を救う話に由来している
目連尊者はある時、神通力によって亡き母が餓鬼道に落ち逆さ吊りにされて苦しんでいると知った。 そこで、どうしたら母親を救えるのか釈迦に相談した ところ、 「夏の修行が終った7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば母を救うことが出来るであろう」と言われたと伝えられている。そこで、目連尊者が釈迦の教えのままにしたところ、その功徳によって母親は極楽往生がとげられたという。それ以来(旧暦)7月15日は、父母や先祖に報恩感謝をささげ、供養をつむ重要な日となった


という訳で、この時期になったのは、お釈迦様の設定によるのだそうだから、安心した!

そんな訳で、我が家でもその準備をした!

先ずは、‘出窓’の掃除から・・・・。
仏様が、窓から出入りされる訳ではないが、我が家の出窓は、‘西側’にあるので、カーテンはぼろぼろ!
そんな訳で、新しいカーテンに!

カーテンだけで見てみると、外の小さな木の陰が微妙に日本画的雰囲気を醸し出している!

20160814 お盆 020-2
20160814 お盆 020-3

もしも、西側だから、夕日が照らしたらこんな風に、とパソコンで加工!

20160814 お盆 020-4

置物を置くと元通りの‘景色’に・・・・。

20160814 お盆 023-2
20160814 お盆 027-2
20160814 お盆 028-2
20160814 お盆 029-2

という訳で、西側の窓口の準備が終わった!

(つづく)
スポンサーサイト



[2016/08/15 23:55] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<<2016年のお盆(その2) | ホーム | 今年も、関東地方で稲刈りが・・・。>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://kissyarita.blog.fc2.com/tb.php/1673-744c577d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
designated by FC2