fc2ブログ
冬至の柚子湯2016
冬至の柚子湯2016

https://allabout.co.jp/gm/gc/220635/3/
なぜ柚子湯に入るの?

yuzu200.jpg
【ユズ】ミカン科の常緑植物。耐寒性に優れているので東北地方でも栽培。表面がでこぼこしていて大きなオオユズ、小ぶりのハナユズがある。

柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」。こうした語呂合せから柚子湯に入ると思われていますが、もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)だと考えられています。昔は毎日入浴しませんから一陽来復のために身を清めるのも道理で、現代でも新年や大切な儀式に際して入浴する風習があります。冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。端午の節句の菖蒲湯も同様です。

また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。

もちろん、柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。さらに、芳香によるリラックス効果もありますから、元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。


という訳で、 ‘日本文化’の代表選手でもある!

従って、こんなに簡単に‘文化に触れられるのなら、と我が家でも毎年‘柚子湯’にする習慣がある!

20161222 冬至の風呂 007-2

何故、‘7対3’に分かれたのか?
それは、余り問題ではない!こじつけるなら、私の誕生日が、‘7月3日’だから、等と全く意味も無いことを申し上げても何の価値も無い!

20161222 冬至の風呂 001-2
20161222 冬至の風呂 004-2

一個、何処へ?

20161222 冬至の風呂 005-2

まあ、そんな訳で、今年の暮れも来年も頑張ろう!

(つづく)
スポンサーサイト



[2016/12/23 23:23] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<<スカイツリー、初めての展望台!(その1) | ホーム | 今年も吊るし柿が・・・。 (その3)>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://kissyarita.blog.fc2.com/tb.php/1753-50156aad
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
designated by FC2