fc2ブログ
‘真っ赤な’太陽!
‘真っ赤な’太陽!

今日(2017年3月4日)の夕方は、早春のお陰で(多分!)気温が上がり、水蒸気がかなりあったのか(でも湿度は低かった?)それとも湿度が低くて、風があったため砂埃に代表される‘埃’が舞ったのか夕日が写真に撮るには‘適した’状態になっていた!

つまり、普通の場合、夕日も朝日も空気が澄んでいると、太陽の猛烈な‘明るさ’のために、‘コントラスト’が強過ぎて、太陽の‘輪郭’を写真に撮ることは難しい!

sunshine-1024x683.jpg
出典/http://depression-note.com/health/sunshine

ところが、ところがである!今日の夕日を見て、直ぐに‘カメラ’を取り出したのである!

<17:27>
20170304 富士山 020-2

<17:28>
20170304 富士山 021-2

<17:28>
20170304 富士山 023-2

場所を20mほど変えた場所からは・・・。

<17:29>
20170304 富士山 024-2

<17:29>
20170304 富士山 029-2

<17:30>
20170304 富士山 037-2

<17:31>
20170304 富士山 041-2

<17:32>
20170304 富士山 047-2

「いやいや、大変美しいのだが、‘表題’が、<‘真っ赤な’太陽!>となっているが、太陽は‘赤くない’ジャン?」
「そうそう、太陽の表面温度は、小学校で習ったように、約6,000℃もあるから、赤くは無いよねえ!」

「それじゃあ、‘真っ白な’とか‘真っ黄色な’となぜ言わないのだろうか?」
「そうは判らんが、‘太陽の周り’が赤くなるからだろうか?」

「じゃあさ、美空ひばりが唄う‘真っ赤な太陽’の場合は、朝か夕方?」
「いやいや、あれは‘真昼間’だぜっ!」

「‘真っ赤な太陽’は、‘真っ赤な嘘’?」
「‘赤の他人’の赤は?」

「赤は、明るい’の意味や‘アクア’の‘水’の意味も!」
「また、‘アクア'が水の意味を示す語源は、梵語の‘閼伽(あか)=水’だそうでして・・・」

こりゃあ、一寸ややこしいから、又の機会に!

その時の富士山は!

<17:37>
20170304 富士山 080-2

この時の富士山は、‘赤富士’ではなかった!

(つづく)
スポンサーサイト



[2017/03/04 23:56] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<< みんなが‘春’を待っている!(その1):サギと鵜 | ホーム | 晩冬の尼ケ台総合公園2017(その1)>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://kissyarita.blog.fc2.com/tb.php/1801-3ffa6795
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
designated by FC2