fc2ブログ
小川の生き物(その2):トンボ(その1)
千葉県茂原市千沢にある我が家の東南に、といってもそんな遠いところではない。駐車場から´0m´の場所であるが、そこに幅約3mの小川がある。

季節季節によって、そこ及びその周辺に色々な生き物、つまり´動物´や´植物´がやって来たり生えたりするので、それら生き物を見て季節を感じ取る事が出来る❗

という訳で、本日の主役は、´トンボ´様…。

20170731112831741.jpg
20170731112839922.jpg

この上の写真のほぼど真ん中に止まっているこのトンボが主役…。

特に、別段変わったトンボでも無いので、話題性には欠けるが、トンボは、その場所にじっとしているのは少ないような気がする❗

トンボを撮影した事のある人にしか判らない苦労がある❗

20170731112844225.jpg
201707311128448e5.jpg
20170731112843bfc.jpg
2017073111284101a.jpg
20170731112843198.jpg

このトンボの羽根の構造は、何故こんなに複雑になっているのだろうか?

こんな構造になったのも何万年もの歴史があるに違い無いが、何故かを追求する事は中々難しいのだろう❗

だって、この構造の意味が解ったとしても、それが、人間社会にとってどんな価値があるのか?等と問われると答えに窮する。従って、研究資金集めには苦労が伴うから、趣味の領域を出ない事になってしまうのである❗

「第二位ではいけないのでしょうか?」と得意げに仰せられて、二位以下を自ら選択された方もおられるようで…。

足の構造も、一寸怖い…。

201707311128444c0.jpg

「このトンボの名前は?」
「知りません❗」

頼りないねえ!

(つづく)
スポンサーサイト



[2017/07/31 12:00] | その瞬間! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<<今日(2017/7/31)の月! | ホーム | 真昼の月>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://kissyarita.blog.fc2.com/tb.php/1879-76160b9d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
designated by FC2