fc2ブログ
ツツジは、今!
ツツジとは、

https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-170
ツツジとは
特徴
古くから栽培されるツツジは、日本人に最も親しまれている植物の一つといえるでしょう。
ツツジの名は、一般的にはサツキを除く、半常緑性のヤマツツジの仲間(ツツジ属ヤマツツジ節)の総称として使われますが、落葉性のレンゲツツジや常緑性で葉にうろこ状の毛があるヒカゲツツジなどを加えることもあります。
ヤマツツジの仲間は、アジア東部に約90種が分布します。日本には花の美しいヤマツツジやキシツツジ、モチツツジ、サツキなど17種ほどが自生します。江戸時代中期に、‘本霧島’や‘白琉球’、‘大紫’など現在でも栽培される数多くの園芸品種が作出されました。また、クルメツツジは江戸末期に作出され、明治から大正にかけて多くの品種がつくられています。
栽培されるツツジは、日本に自生する野生種をもとに改良されているので、いずれも栽培は容易です。鉢植えでも庭植えでも楽しむことができます。


我が家の玄関先にもツツジが数本ある・・・。

DSC_6088-2.jpg
DSC_6088-3.jpg
DSC_6088-4.jpg
DSC_6088-5.jpg
DSC_6090-2.jpg
DSC_6090-3.jpg
DSC_6090-4.jpg
DSC_6104-2_20180418215004531.jpg
DSC_6104-3.jpg
DSC_6108-2_20180418215007c5b.jpg
DSC_6108-3.jpg
DSC_6108-4.jpg
DSC_6108-5.jpg
DSC_6109-2_20180418215157610.jpg

(つづく)
スポンサーサイト



[2018/04/21 23:28] | 花見 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<<玄関前で、‘生き物’! | ホーム | 今季初の草刈り>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://kissyarita.blog.fc2.com/tb.php/2072-aabb15f8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
designated by FC2