fc2ブログ
シラサギ観察日記(その1)
シラサギ観察日記(その1)

我が家付近(房総半島は千葉県・茂原市郊外)には、「シラサギ」が多く生息している。
案外近く、そう2~30m近くまで近づいても、案外人慣れしていて、そんなに驚くことは無い・・・。

2018年11月の初旬、今が「シラサギの繁殖期」かどうかは知らないが、近所の川や稲刈り後の田んぼに活発に飛び回っている!

<2018年11月03日15:44~15:52 撮影>

我が家の2階から撮影したものであるが、「シラサギ」が群がる杉の樹までの距離は、およそ約120m 位・・・。

この時間帯になってくると「ねぐら」へ帰る準備をするのだろうか?
見晴らしの利く高い木のてっぺん目指して、仲間のサギが集まってくるようだ!

DSCN1443-2.jpg
DSCN1443-3.jpg
DSCN1443-4.jpg
DSCN1444-2.jpg
DSCN1445-2.jpg
DSCN1446-2.jpg
DSCN1454-2.jpg
DSCN1457-2.jpg
DSCN1469-2.jpg
DSCN1471-2.jpg
DSCN1477-2.jpg
DSCN1477-3.jpg
DSCN1482-2.jpg
DSCN1484-2.jpg

ところで、我々ど素人は、平気で「シラサギ」と言ってしまうが、「シラサギ」と言う「サギはいない」らしい!

https://www.pref.saitama.lg.jp/cess/
torikumi/911-20091224-1424/documents/14822.pdf

シラサギ?
日本で記録されたサギ類は19種類ですが、そのうち、体全体の羽が白いダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギの4種を通称「シラサギ」と呼んでいます。これは「白いサギ」の総称です。ですから正確にはシラサギという名前のサギはいません


(つづく)
スポンサーサイト



[2018/11/05 11:46] | その瞬間! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<<シラサギ観察日記(その2) | ホーム | 生木(いきき)地蔵尊?>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://kissyarita.blog.fc2.com/tb.php/2206-8c5fc7b6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
designated by FC2