fc2ブログ
カマキリの正体?(その1)
カマキリの正体?

「ところで、‘カマキリ’って知ってる?」
「それぐらいは、小学生でも・・・」

「じゃあサ、カマキリの種類は、どの位あるの?」
「さ~?」

「いい加減で良いから、言ってみて・・」
「100位? ちょっと多いかな?じゃあ、50~100位?」

「おっと、やはり、かなりいい加減!」
「どの位?」

「アッと驚く‘2,400種類’もだそうだ!」
「え、えっ!そんなに?」

「ただし、日本には‘15種類’位!」
「へ~!」

<この数値は、直ぐ下の文献から>

「世界中には、美しいカマキリちゃんも居るとか!」
「見せて!見せて!」

‘美しいカマキリの画像’は、以下の文献から転載しました!

カマキリの種類世界一覧!生態や体の特徴を写真と共に紹介!
出展:https://keitai-tiebukuro.com/2017/12/17/mantis-type-world/

4d1220b0b0fa172d67a12f18d5d44956.jpg
Chlidonoptera-drohend-2.jpg
51-768x370.jpg
Gottesanbeterin-Asiatische-Bltenmantis-Creobroter-20170914035651.jpg
unnamed.jpg

「世界中には、こんな美しい‘カマちゃん’も居るのに、日本では見かけないらしい!」
「でも、でも、ちょっと気味が悪いねえ!」

秋の季節になるとカマキリさんも、冬支度もあって、のこのこ日差しの中にお出ましになることがある!

<2018年10月18日場所:千葉県茂原市の我が家の玄関先>

DSC_9702-2.jpg
DSC_9702-3.jpg
DSC_9702-4.jpg
DSC_9702-5.jpg
DSC_9703-2.jpg
DSC_9703-3.jpg
DSC_9703-4.jpg

「どうも、この‘目’が気になるねえ!」
「一寸、不気味っ!」

「カマキリのことで知っておかなばならないのは、‘偽瞳孔’のことと‘共喰い’のこと?」
「そ、じゃあ‘偽瞳孔’のことから・・・」

先ずは、「カマキリの頭部の「SEM(走査型電子顕微鏡)像」から・・・。

085d964d.jpg
出展:http://karapaia.com/archives/51971057.html

明らかに「偽瞳孔」が窺える!

「偽瞳孔」とは?

ひょうごのかまきり
出展:http://www.konchukan.net/pdf/kamakiri/hyogo_no_kamakiri_intro.pdf
hyogo_no_kamakiri_intro-page7-2.jpg
hyogo_no_kamakiri_intro-page7-4.jpg
hyogo_no_kamakiri_intro-page7-3.jpg



この「偽瞳孔」のことが良~く解る、見事な 「YOU TUBE」 がある!


出展:https://www.youtube.com/watch?v=_awCp8W5i1Y

(つづく)
スポンサーサイト



[2018/11/10 09:43] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<<今年(2018年)の‘ひこばえ’と‘たばこ畑’と‘コスモス’と・・ | ホーム | シラサギ観察日記(その5):川の中のシラサギ<その2>>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://kissyarita.blog.fc2.com/tb.php/2211-a7c864e7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
designated by FC2