いよいよ柏葉あじさいが・・・。今年(2019年)も異常気象が本格的に(?)なってきた!
その証拠は、このところの気温の上昇である!
「気温上昇」と聞くと直ぐに「温暖化は「産業(車の排気ガスを含めて)のせい!」と短絡する人々が多過ぎる・・。
もっともっと、大きな視野、つまり数百年~数万年という長期間的な見方をすれば、地球は寒冷化へ向かっていることは、気象学者の常識であるのだが・・・。
それは、さておいて、いよいよ初夏が実感出来るようになって来た!
我が家の玄関先の
「柏葉あじさい」が急に成長してきたのであ~る!


















柏葉あじさいとは?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B7%E
3%83%AF%E3%83%90%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%B5%E3%82%A4
カシワバアジサイ(柏葉紫陽花、学名:Hydrangea quercifolia)は、アジサイ科(ユキノシタ科)アジサイ属の落葉低木。原産地は北米東南部。花の色は白。
特徴
葉の形がカシワに似ていることが、和名の由来。花は円錐状あるいはピラミッド型に付く独自の形状をしており、5月〜7月に真っ白い花を付ける。八重咲きと一重咲きがある。一般のアジサイとは異なり全体の印象としては木のボリュームに比し、花が少ないのが特徴。葉には切れ込みがあり、秋には紅葉する。
古くから日本にもあったが、最近、一般に出回り始めた。
樹高 50〜200cm
栽培
アジサイとほぼ同様の管理でよいが、夏の直射日光に長時間当たると葉焼けを起こすため、午後は日陰になるような場所が最適。開花期に買ってきた苗は秋に植え替える。
剪定は開花後、花の下2節くらい下で行う。遅れると翌年開花しない場合があるため、7月いっぱいまでに行う。乾燥を嫌うため、鉢植えの場合は要注意。ただし、落葉後は乾燥気味に管理する。時折、追肥を施す。
(つづく)
スポンサーサイト