fc2ブログ
ランタナ(その1)
ランタナ(その1)

ランタナという花を初めて見た!(と、思う)

中々複雑な花で、これがまた何故か、色が、沢山ある。
「まあ、色々あらあな!」ってことでしょうか?

DSCN0507-2.jpg
DSCN0508-2_20190629131925124.jpg
DSCN0509-2.jpg
DSCN0510-2.jpg
DSCN0510-3.jpg
DSCN0510-4.jpg
DSCN0510-5.jpg
DSCN0510-6.jpg

 何と今までの花とは、一風変わった仕組みのように思えるのだが・・・。

この「蝶ネクタイ」みたいなもの、何?

https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-256
ランタナの基本情報
学名:Lantana
その他の名前:シチヘンゲ(ランタナ・カマラ)

科名 / 属名:クマツヅラ科 / シチヘンゲ属(ランタナ属)

特徴
世界の熱帯地域で広く野生化している低木のランタナ・カマラ(Lantana camara)と、やや花と葉が小さいほふく性のコバノランタナ(L.montevidensis)が主な原種で、それらをもとにさまざまな園芸品種がつくり出されました。生育形態によって系統を分けると、低木状になるもの、鉢向きのコンパクトなブッシュ状の樹形になるもの、ほふく性のものなどがあります。また、花がなくても楽しめる葉に斑が入った品種もあります。開花期間が長く、丈夫なので鉢物としてよく流通するほか、花壇などにも利用されます。寒さにも比較的耐えるので、関東地方南部では戸外でもよく冬越しします。

基本データ

園芸分類 熱帯植物

形態 低木 原産地 熱帯アメリカ、ブラジル、ウルグアイ

草丈/樹高 0.3~2m 開花期 5月~10月

花色 白,赤,ピンク,オレンジ,黄,複色 栽培難易度(1~5)

耐寒性 やや弱い 耐暑性 強い

特性・用途 常緑性,開花期が長い,初心者でも育てやすい


(つづく)
スポンサーサイト



[2019/06/29 13:31] | 季節のど真ん中 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<<ランタナ(その2) | ホーム | 柿の実は、今!>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://kissyarita.blog.fc2.com/tb.php/2339-01b5fa3e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
designated by FC2