fc2ブログ
珍しい花:「ガウラ」
珍しい花:「ガウラ」

花の種類はどの位あるのだろうか?

https://kids.gakken.co.jp/kagaku/
kagaku110/science0244/

花の種類は全部でいくつあるの

一般に植物は、ほとんどが花のちがいで種類を決めています。したがって、花の種類というのは、花のさく植物の種類と同じ数になります。

花のさく植物は、世界中で約20万種ありますから、花の種類も約20万種と考えていいでしょう。
しかし、これとはちがう花の数え方もあります。それは、形や仕組みのよくにた花をひとつのグループと考えて、まとめて数える方法です。たとえば、キュウリとヘチマはよくにています。だから、ウリの仲間としてとらえ、ウリ科としてまとめるのです。また、ヒマワリとヒャクニチソウ、コスモスなどは、キクの花ににていますから、キクの仲間としてキク科という名前でまとめられます。
このように、にている花をグループにして、そのグループの数を数えます。したがって、グループの数だけ、花の種類があるということになります。もちろんグループに分けるわけですから、先に述べた20万という数字よりは、はるかに少なくなります。この方法で数えると、日本の植物のグループは全部で155しかありません


まあ、数え方は色々あるにしても、商才に区別すれば、やはり約20万種類ということになるのだろうか?

昆虫においても数十万種類と聞いたこともある。これは別途調査することにするが・・・・。

そんな訳で、花の名前を記憶するのは極めて困難であることは誰でもご存じである。
最近は、カメラで撮影すると、その花の名前が解かるというソフトもあるのだが、そうなってくると人間が計算機に頼って暗算が出来なくなったと同様に、誰も花の名前を覚えなくなってまうに違いない!

またまた、前置きが長くなったが、お隣の御家に私が名前を知らない綺麗な花が咲いていた!今年の8月のことである!

白と赤(ピンク)の2種類である!

DSCN1081-2.jpg
DSCN1081-3.jpg
DSCN1081-4.jpg
DSCN1081-5.jpg



<白い花>

DSCN1076-2.jpg
DSCN1076-3.jpg
DSCN1076-4.jpg
DSCN1076-5.jpg
DSCN1076-7.jpg
DSCN1079-2.jpg
DSCN1079-3.jpg
DSCN1079-4.jpg
DSCN1079-5.jpg
DSCN1079-6.jpg
DSCN1079-7.jpg
DSCN1079-8.jpg
DSCN1080-2.jpg
DSCN1080-3.jpg

<赤い(ピンクの)花>

DSCN1078-2.jpg
DSCN1078-3.jpg
DSCN1078-4.jpg
DSCN1078-5.jpg

名前が解からない花の名前をどうやって名前を知るのか?

① 「白い花」や「赤い花」で検索する?それに「夏」を加えて検索する?
② 夏の花一覧から全て見て行く?

ド素人にはこれくらいしか思いつかないが、②の方法で一つ一つ見ていった結果、やっと「ガウラ」という花に出会った!果たして???

「ガウラ」とは?

https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a
-page_p_detail/target_plant_code-313

ガウラの基本情報
学名:Gaura lindheimeri
和名:ヤマモモソウ(山桃草)  その他の名前:ハクチョウソウ(白蝶草)

科名 / 属名:アカバナ科 / ヤマモモソウ属(ガウラ属)

特徴
ガウラの穂状に咲く小花が風に揺れる様子は、白い蝶が群れて飛んでいるようで、やさしい風情が感じられます。性質は強健で耐暑性もあり、初夏から晩秋まで次々と花を咲かせながら株が大きく成長していきます。花壇の背景、コンテナの寄せ植えから、広い場所での景観植物としての利用まで、幅広い用途があります。またフラワーアレンジメントでは空間を埋めるフィラーフラワーとしても使いやすい花です。花弁は4枚で、長い雄しべがよく目立ちます。1つの花は短命で3日ほどで散りますが、花つきがよく、ほとんど途切れることなく咲き続けます。ガウラ属は、北アメリカに20種ほどがありますが、観賞用に栽培されるのは本種、G・リンドハイメリ(Gaura lindheimeri)で、日本へは明治時代中ごろに入ったといわれています。以前は、草丈1m以上に伸び、白花だけでしたが、近年、濃いピンクの‘シスキューピンク’の育成に始まり、複色、草丈の低いものなど、多くの園芸品種が育成され、利用されるようになりました。

基本データ

園芸分類 草花

形態 多年草 原産地 北アメリカ

草丈/樹高 30~150cm 開花期 5月~11月(秋咲き種もある)

花色 赤,ピンク,白,複色 栽培難易度(1~5)

耐寒性 強(半耐寒性のものもある) 耐暑性 強

特性・用途 半常緑性,開花期が長い,初心者でも育てやすい,グラウンドカバーにできる


この文献には以下の画像が掲載されている!

a_00000000313.jpgb_00000000313.jpg

(つづく)
スポンサーサイト



[2019/10/05 07:20] | 草花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<<2019年台風19号は千葉県では・・・ | ホーム | 久し振りの‘朝やけ’!>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://kissyarita.blog.fc2.com/tb.php/2382-a0732d78
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
designated by FC2