コスモス街道(その2)前回、
「コスモス」の語源は、「宇宙」だと書かせて貰ったので、まずはその探索から・・・。
http://www.1242.com/lf/articles/74397
/?cat=entertainment,life&feat=chiba
花も宇宙も…コスモスと呼ばれるヒミツ
2017/10/05 15:00
コスモスと聞いて、あなたは何を思い浮かべますか?
この季節なら花を思い浮かべる人も多いかもしれません。日本人にも親しみのあるコスモスの花。そして、宇宙のことも同じようにコスモスと呼ぶんですよ。花と宇宙。全く違う事柄を指すのに、同じ言葉。それは起源となる言葉が同じだからなんです。
花も宇宙も…コスモスと呼ばれるヒミツ
コスモスの起源はギリシャ語の「Kosmos, Cosmos」。意味は「秩序」。反対語はカオスというとわかりやすくなりますね。なんと、化粧を表すコスメティクスもこの言葉が語源です。
さかのぼること古代ギリシャ。かの有名な哲学者ピタゴラスがはじめて宇宙をそう呼びました。同時代、調和のとれているものへこの言葉は使われました。“世界のすべては数的・美的な秩序を根源としている”という考えから宇宙にも用いるようになったのです。やがて宇宙論をコスモロジーと呼ぶようになり、ルネサンス期には宇宙全体をマクロコスモス、人間の魂や心をミクロコスモスと呼ぶようになりました。
規則正しく並んだ花びらや星のように散った花の群れは、どこか美しい宇宙を彷彿とさせたのかもしれません。ちなみにコスモスの花言葉は「調和」「謙虚」「乙女の真心」。乙女の真心も宇宙のよう?
という訳で、このコスモスの名前の付け方は、普通の花の名前の付け方と一寸違うのかも知れない!
ただし、コスモス自身は、多分、そんなことは知らないに違いない!

















来年は、もっと盛りにお時期に鑑賞してみたい!
この
「コスモス街道」はどなたがお創りになったのだろうか?
感謝、感謝である!
(つづく)
スポンサーサイト