遅れ遅れの墓参りこのところ忙しさに紛れてお墓参りが疎かになっていた・・。
2019年12月11日の昼下がり、打ち合わせの合間を縫って、東京・上野へ行った!
東京都台東区西浅草1-5-5 にある
「浄土真宗東本願寺派 本山 東本願寺」の境内にある
「浅草浄苑」である。
このお寺の本堂は、その瓦葺きが見事なことでも有名である!







「浅草浄苑」は、下の写真の建物の中にある・・。

其の4階に・・・

出典:
http://www.asakusajoen.jp/image/gallery/img08_big.jpg





こんな風に
「お香」の中にいると気持ちが安らぐのは、何千年もの歴史があるからに違いない!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99
香(こう、英: incense)とは、本来、伽羅、沈香、白檀などの天然香木の香りをさす。そこから線香、焼香、抹香、塗香等の香り、またこれらの総称として用いられる。お香、御香ともいう。
歴史
香の歴史はかなり古く、古代のオリエント世界では乳香、没薬などの薫香が盛んに用いられた。紀元前3000年前のメソポタミア文明ではシダーが香木として称えられ、古代エジプトではキフィ(英語版)と呼ばれる調合した香が重要な輸出品となっていた。オリエントの香りに関する知識はインドを経て中国・日本までもたらされた[1]。
北アメリカのインディアンは、セージやジュニパーなど虫除けや人体にある種の効能を与える植物を使った香の伝統を培っている[1]。
原料
種類は多く、白檀、丁香などのように樹木の皮、葉、根などの粉末や、乳香、安息香など、芳香のある樹脂や麝香、竜涎香など動物性のものがあり、ふつう香木(明香)と練香(煉香、合香)とに分けられる。
(つづく)
スポンサーサイト