fc2ブログ
広島原爆投下の日!
広島原爆投下の日!

今日(2020年8月6日)が、その日から75年経った記念の日である!

朝から「NHKTV」を見て、その酷さを改めて思い起した!

以下の画像は、全て「NHK・TV」の画像をカメラで撮影したのもである!

①DSC_1929-2
②DSC_1929-3
③DSC_1931-2
④DSC_1931-3
⑤DSC_1932-2
⑥DSC_1933-2
⑦DSC_1934-2
⑧DSC_1935-2
⑨DSC_1935-3
⑩DSC_1938-2
⑪DSC_1940-2
⑫DSC_1941-2
⑬DSC_1941-3
⑭DSC_1943-2
⑮DSC_1944-2
⑯DSCPDC_0001_BURST20200806082301438_COVER-2
⑰DSC_1950-2
⑱DSC_1953-2
⑲DSCPDC_0001_BURST20200806083027911_COVER-2

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A
0%B8%E6%8B%A1%E6%95%A3%E9%98
%B2%E6%AD%A2%E6%9D%A1%E7%B4%84

核兵器の不拡散に関する条約(かくへいきのふかくさんにかんするじょうやく、Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons、略称:NPT)[1]は、核軍縮を目的にアメリカ合衆国・中華人民共和国・イギリス・フランス・ロシア連邦の5か国以外の核兵器の保有を禁止する条約である。略称は核拡散防止条約(かくかくさんぼうしじょうやく)、または核不拡散条約(かくふかくさんじょうやく)とも呼ばれる。

<中略>

日本

日本は1970年2月にNPTを署名し、1976年6月に批准した。NPTを国際的な核軍縮・不拡散を実現するための最も重要な基礎であると位置付け、また、IAEA保障措置(「平和のための原子力」実現のための協定)や包括的核実験禁止条約をNPT体制を支える主要な柱としている[11]。署名にあたり政府は、条約第10条が自国の利益を危うくする事態と認めた時は脱退する権利を有するとしていることに留意するとし、「条約が二十五年間わが国に核兵器を保有しないことを義務づけるものである以上,この間日米安全保障条約が存続することがわが国の条約加入の前提」「日米安全保障条約が廃棄されるなどわが国の安全が危うくなつた場合には条約第十条により脱退し得ることは当然」との声明を発表していた[12]。

NPTを批准するまでの過程には様々な葛藤があり、1974(昭和49)年11月20日に中曽根康弘通商産業大臣(当時)は来日中のアメリカ合衆国国務長官ヘンリー・キッシンジャーに対し、アメリカとソ連の自制に関連して「米ソは非核国に核兵器を使ったり、核兵器で脅迫したりしないと確約できますか」と問うと[13]、キッシンジャーは、「ソ連は欧州の国々を上回る兵力を、中国も隣国を上回る兵力を持っている。核兵器がなければ、ソ連は通常兵力で欧州を蹂躙できます。中国も同様です」という見解を示しながら、もしも米国が非核国への核使用を放棄すれば、ソ連の東欧の同盟国にも使用できなくなるとの懸念を示して、中曽根の要求を拒否した[13][注釈 3]。

2009年5月5日、国際連合本部ビルで開かれたNPT再検討会議の準備委員会に秋葉忠利広島市長と田上富久長崎市長が出席。秋葉市長は2020年までの核兵器廃絶を強く訴え、各国政府が核兵器廃絶への行動を直ちに起こすよう呼びかけた[14]。また田上市長は、アメリカのバラク・オバマ大統領が提唱した世界核安全サミットを長崎で開くよう要請した[15](しかしこの願いは果たされなかった)。



https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0
%B8%E5%85%B5%E5%99%A8%E7%A6%81
%E6%AD%A2%E6%9D%A1%E7%B4%84

核兵器禁止条約(かくへいききんしじょうやく、英語: Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons または Nuclear Weapon Ban Treaty)は、核兵器の全廃と根絶を目的として起草された国際条約である。「核兵器の開発、実験、製造、備蓄、移譲、使用及び威嚇としての使用の禁止ならびにその廃絶に関する条約」(英: Convention on the Prohibition of the Development, Testing, Production, Stockpiling, Transfer, Use and Threat of Use of Nuclear Weapons and on their Elimination)とも呼ばれる。

<中略>

採択

2017年7月7日に122か国・地域の賛成多数により採択されたが[16]、全核保有国(NPTを破棄して一員となった北朝鮮含む)は不参加[17]、アメリカの核の傘の下にあるカナダやドイツなどNATO加盟国や、親米で二国間軍事同盟を結ぶ日本、オーストラリア、韓国なども不参加となった[18][19][20][21][22][23]。一方でMNNA諸国の多くが賛成している。反対票を投じた国はオランダのみ、棄権した国はシンガポールのみであった。


(つづく)
スポンサーサイト



[2020/08/06 23:53] | 歴史 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<<満月前後の月 | ホーム | 2020年7月最後の月(moon)!>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://kissyarita.blog.fc2.com/tb.php/2479-0f8b595b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
designated by FC2