こんな時期に霧が・・・今年(2020年)11月26日、こんな時期に深い霧が出るのは、地球温暖化の影響だろうか?






では、一体どんな条件の時に霧が出るのだろうか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%A7
霧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動
霧
霧(きり)とは、水蒸気を含んだ大気の温度が何らかの理由で下がり露点温度に達した際に、含まれていた水蒸気が小さな水粒となって空中に浮かんだ状態。
目次
1 定義
1.1 雲との違い
1.2 靄(もや)との違い
2 分類
2.1 発生要因による分類
2.2 水平視程と濃度による分類
2.3 その他の分類
3 霧の性質
4 気象観測
4.1 天気記号
4.2 注意報・海上警報
4.3 気象庁の観測
5 霧の影響
5.1 霧害
5.2 スポーツへの影響
5.3 霧の作用の利用
6 霧と都市
6.1 有名な都市
6.2 都市化・大気汚染との関係
7 人工霧
8 関連事象・作品
8.1 文学上の区分(霞と霧)
8.2 映画
8.3 音楽
8.4 ゲームソフト
8.5 その他
9 参考文献
10 関連項目
定義
霧は接地層で微細な水滴が大気中に浮遊する現象である[1][2]。日本の気象観測では水平視程1km未満の場合をいう[1][2]。
雲との違い
通常、根本的な発生原因は大気中の水分が飽和状態に達したものなので、水滴の状態は雲と同じであると考えてよい。
雲との一番大きな違いは水滴の大きさなどではなく、両者の定義の違いである。すなわち、当現象は、大気中に浮かんでいて、地面に接しているものと定義され、地面に接していないものを雲と定義している。なお、山の地面に接する霧または雲のことをガスと呼ぶことがある。
靄(もや)との違い
本質的には霧と同じ現象だが、一般に霧よりも視程の広いものを靄と呼ぶ傾向にある。気象観測では視程が1km以上のものを靄と呼んで区別する[1]。
分類
発生要因による分類
その発生要因によって、主に以下のように分類される。
放射霧
晴れた冬の日などには、地表面から熱が放射され地面が冷える。そうして冷えた地面が、地面に接している水蒸気を多く含んだ空気を冷やすことで発生するもの。盆地や谷沿いで発生しやすく、それぞれ盆地霧、谷霧という。
移流霧
暖かく湿った空気が水温の低い海上や陸地に移動し、下から冷やされたことにより発生する。移流とは大気が水平方向に移動することを指す気象用語である。暖流上の空気が移動して、夏の三陸沖から北海道の東海岸などに発生させる海霧などがその代表的なもので、消滅までに非常に長時間かかり、厚さが600m程度に達することもある。
蒸気霧
暖かく湿った空気が冷たい空気と混ざって発生する。冬に息が白くなるのと原理は同じ。暖かい水面上に冷たい空気が入り、水面から蒸発がおき、その水蒸気が冷たい空気に冷やされて発生するもので、実際は冷たい空気が暖かい川や湖の上に移動した際にみられる。風呂の湯気も原理は同じで、北海道などの川霧が代表的なもの。気嵐(けあらし)
前線霧
温暖前線付近で雨が降り湿度が上がったところに温度の比較的高い雨が落ちてくると、雨粒から蒸発した水蒸気で飽和状態となり、余分な水蒸気が水粒となって発生する。
上昇霧
山の谷に沿って湿った空気が上昇し、露点に達したところで発生する。遠くから見ると山に雲が張り付いて見え、その内部からの観察では濃い霧となっている。動かないように見えても実際は空気が下から次々と上昇している。滑昇風により発生することも多く、滑昇霧ともいう。
水平視程と濃度による分類
水平視程が1km未満であるが、天空がかすかに見えるようなものを低い霧という[1]。
水平視程が1km以上であるが、人間の視線の高さより低い地面付近にのみあるものを地霧という[1]。こちらは気象観測上は霧の定義(水平視程1km未満)から外れる。航空気象観測では MIFG と通報される。
その他の分類
着氷性の霧
着氷性の霧を参照。
氷霧
氷霧を参照。
煙霧
煙霧を参照。
霧の性質
霧が発生している状態では大気中に浮遊する水滴が光を散乱するために、大気は白く霞んで見え、視程(見通すことのできる水平距離)が狭くなる。霧に十分に光が当たっているときは霧粒をはっきりと確認することができる[1]。通常、霧の中の相対湿度は100%に近く、湿っぽく冷たい感触の環境である[1]。靄(もや)の場合は相対湿度は通常70%以上になっているが100%にはならない[1]。霧は通常白色だが工場地帯では煙と塵埃のために灰色や黄色になることがある[1]。
<以下省略>
まあまあ、霧の状態がこんなに複雑とは思いもしなかった!
「それで、11月26日の霧は、何という霧?」
「わ・か・ら・ん!」
(つづく)
スポンサーサイト