fc2ブログ
ドウダンツツジの紅葉(その1)
ドウダンツツジの紅葉(その1)

我が家の庭の境目に「ドウダンツツジ」が植わっている・・・。

春は春でその葉っぱの緑が美しいが、やはり、秋の紅葉が素晴らしい!
昨年の11月半ばの頃に撮っておいた画像なのだが、まだこのブログに掲載していなかった・・・。

DSC_4195-2.jpg
DSC_4195-3.jpg
DSC_4196-2.jpg
DSC_4196-3.jpg
DSC_4195-4.jpg
DSC_4197-2_20210104095450b57.jpg
DSC_4197-4_20210104095451288.jpg
DSC_4197-5.jpg
DSC_4197-6.jpg
DSC_4197-7.jpg

紅葉の季節だというのに、既に来春に備えての蕾の準備なのだろうか?

Wikipedia による解説は以下の通りである・・・。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E
3%83%89%E3%82%A6%E3%8
80%E3%83%
B3%E3%83%84%E3%83
84%E3%82%B8

ドウダンツツジ(灯台躑躅、満天星、学名Enkianthus perulatus)は、ツツジ科ドウダンツツジ属の植物。「ドウダン」は、枝分かれしている様子が昔、夜間の明かりに用いた灯台(結び灯台)の脚部と似通っており、その「トウダイ」から転じたもの。満天星の表記は本種の中国語名の表記をそのまま引用し和名のドウダンツツジの読みを充てたもの。1991年2月に発見された小惑星6786には本種にちなみドウダンツツジの名が与えられているが、これの漢字表記は「満天星」の表記が採用されている。

目次
1 特徴
2 利用
3 迷信

1.特徴
落葉広葉樹。低木で、大きくても3メートル程。日本の本州、四国、九州の温暖な岩山に生えるが、自生地は少ない。庭木や植え込みとしてはごく普通に植えられる。寒冷地でも耐えるが、関東以西の温暖な地に多く植えられる。花期は、葉が出てから約1週間後(4月上旬から5月中旬頃、地方によって違う)。花序は散形花序である。花は、白色、釣り鐘のような感じで、5ミリメートル程の大きさ。葉は、菱形に近く、大きさは通常約2センチメートル、大きなものは、約5センチメートルになる。ツツジ科の特徴として根が浅いので、乾燥に弱い。新緑、花期、紅葉と、見頃が多い。紅葉は寒冷な地で10月中旬から11月上旬頃、温暖な地で11月中旬から12月中旬頃であり、まっ赤に紅葉する。

ドウダンツツジの品種に葉が広いヒロハドウダンツツジがあるが、自生地ではむしろヒロハドウダンツツジのタイプが多く、同一場所に両者やその中間型が混在して見られるため、厳密に区別する必要はないと思われる。

2.利用
かなり強く剪定してもよく耐え、樹形を自由に調整できるため古くから生垣用の植物として好まれ庭に植えられてきた。また公共の公園や街道筋さらには学校の校庭などに植えられることも多い。

木本であるが樹高が低く場所を取らないため近年でも庭木としての人気が高く現在では近縁種のサラサドウダンなどとともに街の花店やホームセンターの園芸コーナーなどでも複数の品種が流通し容易く苗を入手できる。

3.迷信
本種は古来より有毒であると言われ続けてきた。これは比較的近年まで続いていたことであり1980年代以前の植物図鑑などには本種を有毒とする表示のある物も多数存在した。しかし、実際の中毒事例は人は元より家畜やペットなどの動物を含めても全く報告事例が無く、さらに分子科学的解析が行われても該当するような物質が全く見当たらず現在では単なる迷信であり本種は無毒であると結論付けられている。しかしツツジ科の植物には実際に有毒な植物も多く存在する。それらの中にはアセビやネジキなど本種のように白い小さな花を多数つける植物もあることから、おそらくはそれらと同列視され有毒とされたのではないかと考えられる。また一般では猛毒草であるスズランに似た花を付けることから有毒と言われるようになったのではないかとも言われているが信憑性は低い。<後略>


(つづく)
スポンサーサイト



[2021/01/04 19:11] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<<玄関先の不思議な額とお迎え人形 | ホーム | 2020年 ⇒ 2021年>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://kissyarita.blog.fc2.com/tb.php/2525-969c8b6d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
designated by FC2