fc2ブログ
遅ればせながらの参詣(その2)
遅ればせながらの参詣(その2)

今年01月04日に遅ればせながら参詣したのは、我が家から約6㎞程の距離にある千葉県・茂原市の「橘樹神社(たちばなじんじゃ)」である・・・。

この神社は、調べてみると歴史的にも由緒ある神社であって、参詣する人達の多くはその偉大さをご存じないのだろうと思われるので、以下に参考資料として・・・。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%98%E
6%A8%B9%E7%A5%9E%E7%A4%B
E_(%E8%8C%82%E5%8E%9F%E5%B8%82)

橘樹神社 (茂原市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動
橘樹神社
Tatibana jinja mobara haiden.JPG
拝殿
所在地 千葉県茂原市本納738
位置 北緯35度29分21.93秒
東経140度18分20.77秒座標: 北緯35度29分21.93秒 東経140度18分20.77秒
主祭神 弟橘比売命
神体 弟橘比売命墳墓

社格等 式内社(小)
上総国二宮
旧県社
創建 (伝)第12代景行天皇40年
本殿の様式 銅板葺流造
例祭 10月体育の日前日
テンプレートを表示
橘樹神社(たちばなじんじゃ)は、千葉県茂原市本納にある神社。式内社、上総国二宮で、旧社格は県社。神紋は「橘」。

古くは「橘神社」・「橘木神社」とも記された。現在は「橘樹」の2字で「たちばな」と読む。

目次
1 祭神
2 歴史
2.1 概史
2.2 神階
3 境内
4 摂末社
5 主な年中行事
6 文化財
6.1 千葉県指定文化財
6.2 茂原市指定文化財
7 現地情報
8 脚注
9 参考文献
10 関連項目
11 外部リンク

祭神
主祭神
弟橘比売命 (おとたちばなひめのみこと)

相殿神
日本武尊 (やまとたけるのみこと) - 弟橘比売命の夫。
忍山宿禰 (おしやまのすくね) - 弟橘比売命の父。


歴史
概史
社伝では、日本武尊が東征した際、相模から上総へ渡ろうとした時に海上で暴風に遭った。弟橘媛が海に身を投じて日本武尊の難を救ったことから、日本武尊が弟橘媛の御陵を作り、弟橘媛の櫛を納めて、橘の木を植えて祀ったのに始まると伝える。

『古事記』には「七日の後、その后の櫛海辺に依りき。すなはちその櫛を取りて御陵を作り治め置きき。」[1]とあり、これが当社のことであるという。また『日本書紀』では、「さらに相模においでになって、上総に渡ろうとされた。海を望まれて大言壮語して、こんな小さい海、飛び上ってでも渡ることができよう、と言われた。(中略) こうして、日本武尊は上総より転じて陸奥国に入られた。そのとき大きな鏡を船に掲げて、海路をとって葦浦(鴨川市吉浦)を廻り玉浦(九十九里浜)を横切って蝦夷の支配地に入られた。」[2]とあり、この時祀られたのが由来とされる。

国史の初見は、『日本三代実録』元慶元年(877年)5月17日条、従五位勲五等の橘樹神に正五位下の神階を授けるという記述である。元慶8年(884年)7月15日、正五位上の神階が授けられ、日本武尊・忍山宿禰が合祀された。『延喜式』神名帳には上総国長柄郡に「橘神社」と記載され、式内社に列している。

中世には当社周辺に社領・橘木荘(のち二宮荘)を有した。延宝8年(1681年)には正一位が授けられたという。

明治6年(1873年)近代社格制度において県社に列した。

神階
元慶元年(877年)5月17日、従五位上勲五等から正五位下勲五等 (『日本三代実録』) - 表記は「橘樹神」。
元慶8年(884年)7月15日、正五位上勲五等 (『日本三代実録』) - 表記は「橘神」。

境内
本殿は、江戸時代の寛政12年(1800年)の造営。

本殿の背後には、弟橘比売命御陵とされる古墳が残る。本殿が造営されるまで、拝殿から直接古墳を拝む形となっていたという。また、境内の吾妻池はこの墳墓を掘った跡の穴であると伝えられる。

<中略>

文化財
千葉県指定文化財
橘木社文書(附 長谷川有則文書請取状控)(書跡) - 平成元年3月10日指定。

茂原市指定文化財
本納橘神社社叢(天然記念物) - 昭和55年2月26日指定。
宮ノ下遺跡(史跡) - 昭和53年12月28日指定。
橘樹神社荻生観扁額(附 荻生観自筆「琴の記」)、神代杉(書跡) - 平成5年1月22日指定。

現地情報
所在地

千葉県茂原市本納738
交通アクセス

最寄駅:JR東日本外房線 本納駅 (徒歩約15分)
最寄IC:首都圏中央連絡自動車道(圏央道)茂原北インターチェンジ
周辺

本納城跡
脚注
[脚注の使い方]
^ 古事記 中-4 景行天皇記(古事記全文検索)。
^ 日本書紀 巻第七 景行天皇紀(日本書紀全文検索)。
^ 祭事は神社由緒書より。
参考文献
神社由緒書
『日本歴史地名大系 千葉県の地名』(平凡社)茂原市 橘樹神社項
鈴木仲秋「橘神社」(谷川健一 編『日本の神々 -神社と聖地- 11 関東』(白水社、ISBN 4-560-02221-6))


この神社の荘厳さについては、少しはご認識戴いたと思うが、参詣する以上、その歴史的価値を知れば知るほど心のよりどころとして深く刻み込まれることになる・・・。

さて、この橘樹神社の境内であるが・・・。

(その1)の続き。

参拝を終えて・・・

⑲DSC_4598-2
⑳DSC_4598-3
㉑DSC_4598-4
㉒DSC_4599-2
㉓DSC_4599-3
㉔DSC_4600-2
㉕DSC_4600-3
㉖DSC_4602-2
㉗DSC_4603-2
㉘DSC_4604-2
㉙DSC_4605-2
㉚DSC_4605-3

もう一度社殿の方を振り向いて・・・。

㉛DSC_4606-2

来年もまた・・・・。

(つづく)

スポンサーサイト



[2021/01/11 10:42] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<<緊急事態宣言発表の日の東京駅(丸の内側北口1階)の静けさ! | ホーム | 遅ればせながらの参詣(その1)>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://kissyarita.blog.fc2.com/tb.php/2528-212ab7cf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
designated by FC2