fc2ブログ
難波茨の季節がやって来た!
難波茨の季節がやって来た!

春は花の季節である!

今年(2021年)は、特に春先に最高気温が乱高下したので、きっと、きっと花達もいつ咲いたらいいのか戸惑っているに違いない!

そんな訳で、我が家の玄関先の「難波茨」も例年より、2週間以上早く咲き始めたような気がする!

①DSCN0987-2
②DSCN0988-2
③DSCN0988-3
④DSCN0990-2
⑤DSCN0990-3
⑥DSCN0990-4
⑦DSCN0990-5
⑧DSC_5820-2
⑨DSC_5820-3
⑩DSC_5821-2
⑪DSC_5822-2
⑫DSC_5822-3
⑬DSCN0993-2
⑭DSCN0994-2
⑮DSCN0994-3
⑯DSCN0994-4

https://minhana.net/wiki/%E3%83%8
A%E3%83%8B%E3%83%AF%E3%8
2%A4%E3%83%90%E3%83%A9/

ナニワイバラ [難波茨]
花の色 白 、 その他
開花時期 5月 、 6月
花の特徴 香りのよい大きな白い花を咲かせる。 花径7~8センチの5弁花で、真ん中には黄色い雄しべがたくさんある。
葉の特徴 葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)である。 小葉は長さが2~4センチくらいの楕円形で、光沢がある。
実の特徴 実は偽果(子房以外の部分が加わってできている果実)で、秋に赤橙色に熟する。 実は生薬で金桜子(きんおうし)といい、止瀉、縮尿などの薬効がある。
この花について 属名の Rosa はケルト語の「rhodd(赤色)」からきている。 種小名の laevigata は「無毛で滑らかな」という意味である。
その他 日本へは江戸時代に難波商人によって持ち込まれて販売された。 それが名の由来でもある。 近畿地方から九州にかけて野生化。 蔓は長く伸びれば10メートルにも達する。 蔓には鋭い棘がある。
生育地 庭木、 山地
植物のタイプ つる性
大きさ・高さ 1~2メートル
分布 原産地は中国の南部と台湾
名前の読み なにわいばら
分類 バラ科 バラ属
学名 Rosa laevigata


上述の資料によれば、開花は5月、6月となっている・・・。やはり、今年は早いのだろう!

この茨は、約2か月間は咲き続けるので、嬉しい花の一つである!

(つづく)
スポンサーサイト



[2021/04/18 12:50] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
<<難波茨に集まって来る昆虫:(その1):アブ | ホーム | おっぱいトマト!>>
コメント
よそのお宅の庭に咲いているのを見て、良いなあと思った事があります。
調べたら、どうやらナニワイバラ。
欲しいと思いましたが、大きくなりそうなのと、トゲが危ないとのことで諦めました。
良いですねえ。うらやましいです。
[2021/04/20 18:04] URL | しのぶもじずり #em2m5CsA [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://kissyarita.blog.fc2.com/tb.php/2556-e93182d4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
designated by FC2