fc2ブログ
露の季節
露の季節

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%B2
露(つゆ)は、空気中に含まれている水蒸気が放射冷却などの影響で植物の葉や建物の外壁などで水滴となったもの。物に露が着くことを結露(けつろ)という。この項では露の自然や生物に関する面について説明する。人工物に関わること、物理的性質については結露の項を参照。

基本原理
地面やその近くのものが冷えて、これらに接した空気の温度が露点以下に下がり、空気中にある水蒸気が水滴となって、地表付近の物体の表面についたもの。

特に夏の終わりから秋の早朝に露が降りやすい。冬には凝結して水滴になるのではなく、氷になるので、これを霜と呼ぶ。

一日の内でもっとも気温が下がるのは夜明け前である。人間の活動は太陽の光のある時間に行われることから、露を見つけるのがほとんどが朝である。そのため、朝露(あさつゆ)といわれることもある。実際には、夜になってからでも、露が降りることも少なくない。夜間の露を夜露(よつゆ)という。

結露する対象物
露は木の葉、草の葉につくものである。他の物にも着くが、葉はある程度水をはじく性質があるため、水滴として視認しやすい。特に葉の先端や、鋸歯のある葉ではその突出部に大粒の水滴が見られることがある。これは、植物が自ら水を排出している場合もある。その液のことを溢泌液(いっぴつえき)という。出す原理はヘチマ水と同じ。

また、クモの網に水滴が着くのもよく見られる。特に横糸には粘球があり、この粘球に露が追加される形で大きくなる。朝日を浴びると美しく輝くのが見られる。


2021年10月8日朝8時前、場所は、房総半島・千葉県・茂原市・郊外・・・。

この団地内の草刈りが余り進んでいない空き敷地の雑草は、まるで「白いダイヤモンド」をちりばめたような露に覆われていた!

⓪DSC_9721-2
①DSC_9721-3
②DSC_9721-4
③DSC_9721-5
④DSC_9722-2
⑤DSC_9722-3
⑥DSC_9722-4
⑦DSC_9723-2
⑧DSC_9723-3
⑨DSC_9724-3
⑩DSC_9726-3
⑪DSC_9728-3
⑫DSC_9728-4
⑬DSC_9729-3
⑭DSC_9730-3
⑮DSC_9734-2
⑯DSC_9734-3
⑰DSC_9734-4

「何も手を加えない自然」こそ、美の原点なのだろう!

(つづく)
スポンサーサイト



[2021/10/10 10:40] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<<カニと月 | ホーム | ツマグロヒョウモンの雌!>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://kissyarita.blog.fc2.com/tb.php/2617-f6e1d697
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
designated by FC2