fc2ブログ
ブーゲンビリヤは、今!
ブーゲンビリヤは、今!

ブーゲンビリヤは、「南国の花」と思っているので、冬になれば勿論部屋の中に持ち込んでいる・・・。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%
96%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3%E
3%83%93%E3%83%AA%E3%82%A2

ブーゲンビリア(Bougainvillea)は、オシロイバナ科ブーゲンビリア属に属する熱帯性の低木である。和名はイカダカズラ(筏葛)、ココノエカズラ(九重葛)である。

概要
原産地は中央アメリカ及び南アメリカの熱帯雨林。ブーゲンビリアという名前は1768年にブラジルで木を見つけたフランス人の探検家ブーガンヴィルに由来する。花の色は赤から白まで変化に富み、ピンクやマゼンタ、紫、橙、黄のものもあるように見える。しかし、実際の花はいわゆる花の中央部にある小さな3つの白い部分である(写真では2つしか見えない)。色づいた花びらに見える部分は花を取り巻く葉(包葉)であり、通常3枚もしくは6枚ある。

1024px-2015-03-16_Lumbini(Sri_Lanka_temple)ルンビニ・スリランカ寺_DSCF1259
釈迦の生誕地、ネパール・ルンビニに咲くブーゲンビリア(スリランカ寺)
俗に魂の花とも呼ばれている。


代表的な種として、Bougainvillea buttianaやBougainvillea glabra、Bougainvillea peruviana、Bougainvillea spectabilis がある。

インドのアーユルヴェーダでは、ブーゲンビリアの葉に含まれるピニトールが糖尿病に効果が有るとされ民間療法に用いられていた。[1]

2015年、宮崎県宮崎市の宮崎空港ビルで栽培されているブーゲンビリアに従来品種よりも一回り大きい新品種が見付かり、同社の初代社長岩切章太郎にちなみ、「エリザベスアンガス章太郎」と名付けられた[2]。


これから冬の到来であるが、窓際に鎮座ましましているので、結構冬の間でも鑑賞に値するのである・・。

画像は、2021年12月02日に撮影したものである・・。

①DSC_0899-2
②DSC_0898-2
③DSC_0898-3
④DSC_0896-1
⑤DSC_0896-2
⑥DSC_0896-3
⑦DSC_0891-1
⑧DSC_0891-2
⑨DSC_0894-2
⑩DSC_0894-3
⑪DSC_0894-4
⑫DSC_0894-5
⑬DSC_0893-2
⑭DSC_0893-3

ブーゲンビリヤ自身も、何となく嬉しそう・・・。

(つづく)
スポンサーサイト



[2021/12/03 17:12] | 美しい花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<<2021年11月・月末の寒気! | ホーム | 2021年12月1日の房総半島・千葉県・茂原市郊外の朝>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://kissyarita.blog.fc2.com/tb.php/2631-0431d918
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
designated by FC2