fc2ブログ
ストーンペーパー(その2):その存在意義と今後の普及予測
2012年11月09日の弊ブログ「ストーンペーパー(その1)」で、‘ストーンペーパー’の存在とその特徴についての述べた。

今回は、

ストーンペーパー(その2):その存在意義と今後の普及予測

である。

紙の存在意義は、「‘印刷物の多さ’がその国の文化程度のバロメーターと昔はよく言われたものである」から、紙の使用量は一挙に急激に減ることはないと思われる。

確かに、日本の各企業では、経営方針の中に‘ペーパーレス’を謳う法人が増えて来ていて紙の使用量は少しずつは減る傾向にあるらしい。この傾向は日本だけではなく世界的にそうらだという。

世界の紙・板紙・パルプの生産量・消費量 - グラフで見る紙の統計データ - 紙の知識とデータ集 _ 日本紙パルプ商事株式会社0001-2
http://www.kamipa.co.jp/info/statistics/001.html

上の資料を見ても、何らかの理由で一時的に減少したとしてもまた回復している。特にアジアでは、多分中国の急成長のお陰でここのところ伸びが続いている。

一方、日本においてもその傾向は世界のそれと一致しており次の通りである。

日本の紙・板紙 原材料 - グラフで見る紙の統計データ - コラム・データ集 _ 日本紙パルプ商事株式会社0002-2
http://www.kamipa.co.jp/info/statistics/005.html

この統計数値からすれば、およそ日本人が一年間に消費する紙(パルプ)の量は、一人当たり約100kgである。

また、‘価格’については、

http://xn--zck4azi9a8032f.net/category/stonepaper-price/
日本でストーンペーパーの利用が増加して、製造工場を作ることになれば、ストーンペーパーも普通紙並の価格になります。


だそうであるから、価格については驚くことは無いらしい。

ストーンペーパーの用途に関する特徴:

http://www.kamatani.jp/product/01_paper/stonepaper.html

<1> 長所:

(1)水に強い
(2)破れにくい
(3)書きやすい

の3点が、主たる機能優位性として挙げられます。

また、一般インキでオフセット印刷ができ、断裁もパルプ紙同様で特に問題はありません。
(但し、上記「RBD」グレードは、メーカーはUV印刷を薦めております。)
食品・飲料向け用途には使用可能です。但し、強酸性(PH5以下)の食品・飲料に関わる用途には、
慎重な判断が必要です。
(必須項目ではありませんが、食品衛生法の酸に対する項目が「不適」と判定されています。)

<2> 逆に短所は何ですか?

これもパルプ紙との比較が中心となりますが、
(1) 原料にHDPEを使っていることと関係があり、高温に弱く(上限110℃)、従って、レーザー及びトナー形式のコピー機は通せません。
(2) インクジェットは、インクジェット用加工を施したタイプ(=「ストーンペーパーIJ」:RPD、MRD、RBDをベースとした後加工品)を選ぶ必要があります。
(3) 接着剤も選ぶ必要があります。(ストーンペーパー同士の接着には、溶剤系の接着剤が必要です。)
(4) 比重がパルプ紙より大きいです。
(5) 厚みの許容範囲がパルプ紙より大きいです。(±7%)
(6) 印刷加工の作業性が悪いことがあります。
また、異物混入、紙粉等、ロットによる品質のバラツキも散見されます。
尚、紫外線に対しては、通常屋外使用でおおよそ8〜9カ月以降、HDPEの部分に劣化分解が始まり、素材自体がモロくなります。(連続照射試験168時間目から劣化分解。試験時間200〜250時間が屋外暴露試験1年に相当。)この点は、用途により、長所とも短所とも言えます。

<3> 用途はどんなものがありますか?

「RPD」は、名刺、ポスターをはじめ、カレンダー、会社案内、説明書、紙袋、封筒、メモ帳、絵本、ゴルフスコアカード、冷凍食品用シール、地図、コースター、ランチョンマット、壁紙等、「RBD」は、パッケージ、冷蔵庫用商品タグ、紙袋等が既存の主たる用途ですが、今後ますます、この素材もつ特長を生かした用途が生まれてくるものと予想しておりますし、現に、お客様からの逆提案によります、思わぬ用途も生まれてきております。本格的な用途開発が進むのは、まだ今からだと認識しています。

<4> 「ストーンペーパー」は、石のみを原料としているのでしょうか?

厳密には、主原料であり豊富な資源である「石灰石由来の炭酸カルシウム (CaCO3)」と、「高密度ポリエチレン(HDPE)」からできています。



石灰石について

http://www.yoshizawa.co.jp/lime/lime.html

1、石灰石とは?
石灰石(Limestone)とは、一般には、石灰岩を採掘して、利用できる大きさにしたものを言います。
学術的には”石灰岩”が正しいですが、現在では石灰岩そのものも石灰石と呼んでいます。

<中略>

5、石灰石の産地
日本はたいへん石灰石の豊富な国です。図のように、日本各地に分布しています。

lime-5.gif



高密度ポリエチレンについて

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%AF%86%E5%BA%
A6%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%B3

高密度ポリエチレン(こうみつどぽりえちれん、High Density Polyethylene-HDPEまたはPE-HD)は、繰り返し単位のエチレンが分岐をほとんど持たず直鎖状に結合した、結晶性の熱可塑性樹脂に属する合成樹脂。他のポリエチレン(PE)と比較し硬い性質から硬質ポリエチレン、製法から中低圧法ポリエチレンとも呼ばれる。旧JIS K6748:1995において高密度ポリエチレンとは密度0.942以上のポリエチレンと定義されている。リサイクルマークは2。

使用例 [編集]

射出成形品では広範な容器・運搬用コンテナ・文具・家庭用雑貨などに用いられる。ただしこれらはポリプロピレン(PP)と競合しており、ポリバケツやビールクレートなどHDPEが合成樹脂の市場を開拓した用途でも例外ではない。

HDPE製パイプ
HDPEの使用量としては押出成形品が最も多い[4]。ショッピングバッグやブルーシートなどに代表されるフィルム・シートや、延伸加工を施し強度を増した繊維類(魚網や網戸、レジャーシートなど)がある。また、水道用などのパイプ[5]類や直径数メートルにもなる管路[6]も製造されている。その他にもアーチェリーの弦の部分にも使われている。
中空成形品では、化粧品やシャンプーなどの家庭用容器や、灯油用ポリタンクやプラスチックドラム缶などがある。これらには比較的密度が低いHDPEやコポリマーが使用される。



要するに、今の日本では、製造するのに何ら不具合は無い!

これからの将来需要は、森林伐採に歯止めがかかることは大いに予測されると同時に、再生紙のコスト高と環境汚染とうとう等々から考えれば、ストーンペーパーの需要は益々増加すると予測される。

(つづく)

次回は、ストーンペーパーの電子顕微鏡写真と今後の技術開発について












スポンサーサイト



[2012/11/10 22:42] | サイエンス | トラックバック(1) | コメント(2) | page top
<<秋深し・・・ | ホーム | ストーンペーパー(その1)>>
コメント
地球環境直球勝負
島根大学の客員教授である久保田邦親博士らが境界潤滑(機械工学における中心的摩擦モード)の原理をついに解明。名称は炭素結晶の競合モデル/CCSCモデル「通称、ナノダイヤモンド理論」は開発合金Xの高面圧摺動特性を説明できるだけでなく、その他の境界潤滑現象にかかわる広い説明が可能な本質的理論で、更なる機械の高性能化に展望が開かれたとする識者もある。幅広い分野に応用でき今後48Vハイブリッドエンジンのコンパクト化(ピストンピンなど)の開発指針となってゆくことも期待されている。
[2017/07/29 10:52] URL | パラダイムシフト(ナノカーボンGIC結晶) #- [ 編集 ]
プラントマルテンサイト
 最近、日本製鉄などの鉄鋼業も転換点に差し掛かっているようで、粗鋼生産高至上主義の付けが回ってきている。これからは量でなく質で展開を図るのにもCCSCモデルには従来にない視点で鉄鋼材料の高性能化の道を開くので、大きなヒントとなるのではないか?
[2020/08/03 12:45] URL | 宇宙戦艦ヤマトファン #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://kissyarita.blog.fc2.com/tb.php/329-43519879
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://whilelimitless.com/limitless-pill/is-it-real/
ストーンペーパー(その2):その存在意義と今後の普及予測 - ピンからキリまで
[2017/01/02 15:54] http://whilelimitless.com/limitless-pill/is-it-real/
| ホーム |
designated by FC2